仕事
ちょっと久しぶりの再会が増えてきています。
色んなバズワードがありますが、結局は自動化なのですよね。
就職活動の時からの知人が珍商売のサポートを始めました。 HPなどの仕上がりをレビューしたりしましたが、何とも興味深いビジネスですね。どうなりますやら(苦笑)。
お客さんやビジネスパートナーさんから、私の印象について、 パーソナリティと全く異なるコメントを頂戴する機会が複数回ありました。 そう見えるのですね。ちょっとその路線にて行ってみましょう(そういう年齢なのかもしれませんし、モデルチェンジもして…
I●Mのプライベートイベントで、Pier39は貸し切り。 中に入ることすらできませんでした。 さすが大きな会社は違いますね。 と、同行者曰く 「自分が前にいた会社の方がイベントのスケールは大きかった」 だそうです。
先ほど到着しました。空港のロビーで一仕事。今回は西海岸です。
いつもよりちょっと遅めですが、今年も始まりました。
やっぱりありますね。まぁ仕方ないですけど。
時差ボケ解消をねらったわけではないですが、今週は会食が多いです。 そして、時差ボケは治っていません(苦笑)。
2月3日(日曜)夜に帰国しました。 翌日から行動していますが、まだ時差ボケは治りません。 USイベントに参加した翌日(1月30日)に、企業本社幹部と打ち合わせたのですが、 「イベントはどうだった?」 と聞かれて、困りました(苦笑)。 ちなみに、本来は…
海外でイベントに参加すると感じるのが、「お国柄」です。 前回(去年9月)と今回のイベントのオーナーシップはインドの方ですが、 見事にスケジュールが押し、 Agendaにないセッションが突然差し込まれたり、 平たく言うと、メロメロです(苦笑)。 日本で…
今年初の海外出張(US)に来ています。 今週末に帰国しますが・・・・何と2週間後にまた来なくてはなりません(場所は違いますが、同じUSです)。 時差ボケをAdjustできない状態にAdjustしないといけません・・・
今年もあと1週間です。一緒に活動している人間がむやみに飲み会好きなので、結構宴席が多く、最近では逃げ回っていますが(苦笑)。 とある縁で、昔の同僚などと再会することになり、旧交を温める(?)機会が多く発生しました。 自分ではあまり積極的には動…
Venture企業さんと協業しています。 社長さんはじめ、ほとんど全てのメンバーが20代という会社です。 そういう年代の人たちと作業すると、あれこれ発見があります(良い意味でも悪い意味でも)。
今朝ほど、大きなイベントが終わりました。 あと何点か作業・アポなどがありますが、だいぶ山は越してきた感じです。 今年は環境変化、新しい体験、取り組みなどがあり、結構大変でしたが、まぁ経験は力なりという感じでしょうか。 でもまぁ最後まで気を抜か…
どうにか終えました。 疲れましたが、アフターフォローが大変です。
人生で初めてのタスクをやっています(しかも同時並行で複数)。 去年までの自分でも信じられないような展開ですね。 一方で、2006年くらいに初めて挑戦したタスクの知識が、最近になって役立ってきたりしています。 何がどう転ぶか、本当にわからないですね…
今回の出張で、以前訪問したことのある場所に再訪しました。 2000年以来なので、18年ぶりです。 ホテルも前回と一緒。 いや~変わってないですね。 インド人の天才エンジニアと飲んだバーも健在です。
8月末から3週間海外出張していました。 帰国したら、さすがに秋の声を感じる季節に。
最近、強制的にノマド状態になることが多いです。 要は移動が多いということなのですが、時期がちょっときついのと、あまり飲まないコーヒー服用が重なり、少々ばててしまいますね。 と、とある都営線の駅近くの蔦屋書店で、以前勤務していた会社の後輩が作…
今年の8月は、暑い、熱い夏です。
知人がメンバーになっているクラブに行ってみました。 4travel.jp 全会議室が埋まっていたので、バーでずっとブレスト・作業をしていました。 貸し切り状態でしたので、エンジョイしましたが・・・・ 一点、エアコンが外人さん仕様になっていて、かなり寒か…
とある案件のオンサイト支援の切れ目が来ました。 何の偶然か、案件内で大きなイベントがあり、その後の懇親会で、 ついでに私の件も発表されました。 一言コメントは、まさに一言コメントでした(お約束)。 一次会で帰宅して、そのあとは別件の深夜電話会…
下記の件、想像通りの展開になってきました。以前、経験しておいてよかったです。 minkeninov001.hatenablog.com
一緒に仕事をしているイラン人より Pushover という言葉を教わりました。使い出のある言葉です。残念ながら、そういう人が多いので。
今度はGlobal CEO(下記Country Managerの上司)の教育係です。 minkeninov001.hatenablog.com 何とも何とも。
「老練ですね」 とあるコンサルティング会社の方に言われました。とはいえ、その方とお話ししてみたら、私より年上でした(!)。 話半分としても、もしそのように映ったのなら、小さな会社を支援する中で身につい(てしまっ)た、身のこなしなのかもしれま…
minkeninov001.hatenablog.com 今も昔もそうですが、狭間に入った時の「処し方」で、お客さんからの評価って激変するのですよね。 ただ単に、「耐えろ」ってわけではありません。「揉め」てもよいのです。 最後までに「居る」ことが結構分水嶺だったりします…
すっぽり入ってしまいました。
最近ではこちらが常用語になってます。 思いっきりさびついてたので、まぁいいか。